性格を決めるもの、それは『生まれつき』(遺伝)なのか、あるいは『育ち』(後天的な教育)か、というような議論が長年にわたってなされてきました。鬱病の親を持つ子供は鬱病になる確率が高い、だから性格や気質は「遺伝」なのだ、という説もあれば、真面目な長男長女、あるいや要領のいい末っ子、などのように兄弟の構成で性格の類型ができるのだから「育ち」なのだ、などと両方の説が語られてきました。
しかし最近になって実は「腸内細菌が性格に作用している」のでは?という非常に興味深い研究内容が相次いで発表されているのです。
腸とはどんな場所なのか
まずは腸というのはどのような環境なのか、おさらいをしておきましょう。
- 人間の腸は長さ小腸6〜7メートル、大腸1.5〜2メートルほどの長さの器官。
- 腸内には数千種類、100兆個以上もの腸内細菌が生息している。大便の約半分が腸内細菌、またはその死骸であると言われるほど。
- 腸内細菌たちは人間が摂取した栄養分を利用して生活し、体の中に生態系を形成している。
- 人間1人あたりの腸内細菌の合計の重さはおよそ1.3キロほど。つまり脳みそと同じくらいの重量。
これらの細菌の中には乳酸菌やビフィズス菌などのように善玉と呼ばれ、消化吸収を助けるものもあれば大腸菌などのような悪玉菌もあります。そして腸内細菌の生態系は人それぞれで大きく異なっており、そのバランスが消化吸収はおろか、個人個人の性格にまで影響を及ぼすというのです。
マウスによる実験
そんなバカな!と思うかも知れません。
まずはマウスの実験を2つ紹介しましょう。
ひとつはユニバーシティ・カレッジ・コークのジョン・クレイン教授による実験です。この実験ではひとつのグループのマウスにLactobacillus rhamnosusという腸内細菌を含んだ餌を食べさせ、もうひとつのグループのネズミには無菌の餌を与えました。Lactobacillus rhamnosusというのはLGG菌などとも呼ばれ、ヨーグルトなどに含まれており消化吸収を助ける働きがあることが知られています。そして2週間後、それぞれのグループのネズミを水を満たしたボールに浸け、ストレス耐性テストを行いました。
LGG菌を含まない餌を食べていたマウスたちは水から出ようと必死にもがき、およそ4分後にはぐったりとしてしまい、逃げようとするのをあきらめて水にプカプカ浮いていたそうです。そこでこれらのマウスの血液を採取してみると、血中内のストレスホルモンの濃度が高くなっていることが確認されました。
一方LGG菌を含む餌を与えられていたネズミたちは4分を過ぎても水から出ることをあきらめずもがき続けていたそうです。6分経過したところで逃げるのを止めようとしないマウスたちを水から出して血液を調べたところ、なんとストレスホルモンの分泌量が通常の餌を食べたマウスたちのおよそ半分だったそうです。
またカナダのマックマスター大のスティーブン・コリンズ助教授もこれとよく似た実験を行っています。腸内細菌が存在しないマウスを育て、その後攻撃的なマウスの腸内細菌をこの無菌マウスに移すと攻撃的な性格となり、おとなしいマウスの腸内細菌を移したマウスははやり大人しいマウスになるというのです。
また上記のネズミの実験ではLactobacillus rhamnosusを大量に投与したマウスの脳内で抑制性の神経伝達物質であるγ-アミノ酪酸の受容体が活性化することがわかったそうです。一般に投与される抗不安剤などもこのγ-アミノ酪酸の受容体を活性化するそうですので、LGG菌が抗不安剤と同じ働きを引き起こすことが確認されたわけです。
腸内の細菌のバランスがどうやって脳内に伝わるのかを解明すべく、内蔵と脳を繋ぐ迷走神経を切ってみたところ、LGG菌を与えたマウスも与えていないマウスと同様の振舞いをするようになったということです。
では人間ではどうなる?
では人間での実験はないのでしょうか?
昨年3月にBritish Journal of Nutritionに掲載された論文によると、Lactobacillus helveticus R0052 と Bifidobacterium longum R0175という2つの菌を被験者に1ヶ月間大量投与したところ、ストレスや不安のレベルが、抗不安剤を服用した時と同様のレベルにまで軽減したというのです。
まだ腸内細菌がどのような経路を辿って感情に影響を与えているのかは分かっていません。しかし鬱病になると不足するセラトニンの80%はなんと腸内にあるそうなので、なんらかのバイパスがあるのかも知れません。
この腸内細菌による性格や感情への影響、なんとここ2年ぐらいで発見されたばかりということなのでまだまだ分からないことだらけのようですが、学者たちは腸内細菌を処方して各種の精神障害などを治療することができるのではないか、と考え始め研究に火がつき始めたようです。
やがて腸内細菌を調べる、といった行為が普通の検査方法になったり腸内細菌のバランスを整えることが極普通の治療方法になってゆくのかも知れません。
なんだか不思議な気がしますが、医学も何もない太古の昔には腸内の状態が生死に直結したでしょうから、腸内の細菌のバランスが感情や性格に直結しているのは理に叶っているような気がします。
試しにヨーグルトを沢山を食べてみようかと思う今日この頃です。
応援よろしく!→
1 件のコメント:
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。
コメントを投稿